-
レイアウト変更
-
おもてなし
2013年02月14日
No.28 ご主人様の三回忌を前に和室を綺麗にされました。
益城町のN様は、ご主人が亡くなられて2年目です。そろそろ三回忌の準備をしなくてはいけないと当店にお電話を頂きました。 前回の畳床を替えてから20年近く経っていましたので、凸凹や隙間が目立ってきたので新しく新調して頂きました。 この記事はお客さまの許可を頂いて掲載しています。 畳替え前のお部屋です。隙間があり畳と畳段差も見えます。 新しくなったお部屋です。 […]
-
おもてなし
2013年01月10日
No.19 法事の前に畳・フスマ・障子の貼り替え
熊本市中央区水前寺にお住まいのN様は、ご主人が亡くなられて法事を計画されています。 しかし、ご親戚を呼んで来て頂くのにフスマは日に焼けている上に破れの補修した後がそこココにありました。 畳も随分替えていなかったため、日に焼けてお部屋全体が暗いイメージです。 そこで、法事を機にリフォームを決意されました。 畳工事は、1日で終わります。フスマもお預かりして翌日までにはお届け致します。 お […]
-
おもてなし
2008年04月30日
洋間に畳を敷き込む
今日のお客様は、熊本市田井島のF様です。 これまでは、来客用の応接間だったのですが畳を敷き込むことでいろんな場面に使いこなすことが出来るようになりました。 来客用のかしこまったお部屋として椅子など無くても何人でも入れます。 まっていただくためにフトンを敷けば寝室になります。 その他子供の遊び場として、茶の間としてなど和室はいろんな用途に使えるのです。 F様は痛みの出にくいめぜき表をお選びいただきま […]
-
おもてなし
2008年04月15日
四十九日の法要前に畳替えを実施してもいいの?
今日のお客様は、熊本市田迎のT様でした。 T様は、お父様が亡くなられて四十九日の法要を控えておられました。 親戚の人たちが集まる四十九日までに畳を替えても良いのかどうかを迷っておいででした。 仏教では、死者が浄土に往生するために亡くなった日から七日おきに法要をすることになっています。七日ごとの法要の七回目。つまり四十九日で極楽浄土に往生されたと考えます。 この期間は、身内のお祝い事や旅行等を慎む。 […]
-
おもてなし
2008年04月14日
家庭訪問で畳替え
今日のお客様は、熊本市のN様でした。家庭訪問で先生が来られるので、畳と襖を新しくしたいとお考えです。新入学や進級された子供さんも多いと思います。 家庭訪問の予定も入った学校が多くなってきました。 私たちのお店には、一日5?10件くらいの注文が来ていますがその内の半分くらいが家庭訪問のために綺麗にしたいというお電話です。 N様の場合、気にはなっていたけれどちょうど良いきっかけですね。と話しておられま […]
-
おもてなし
2008年04月07日
家庭訪問で畳替え
今日の仕事は、熊本市画図町のN様邸。家庭訪問で先生が来られるので畳をキレイにしたいとのことでした。畳替えのタイミングについてよく聞かれますが、昔はジメジメした湿気の多い梅雨を除いたシーズンというのが定番でした。 しかし、除湿器やエアコンなどの空調がととのった現在では多少の湿気は問題ありません。 季節というよりも催し物があって来客の前に畳や襖・カーテンをキレイにされるところが多くなりました。おもに、 […]
-
おもてなし
2008年04月03日
良い畳と安物では何処が違うのか
今日の仕事は、熊本市のE様。 E様は、今年71才。ご主人が昨年亡くなられて一周忌をされます。 昨年は、お葬式の後のどたばたで畳・フスマが気になっていたけれど替えることが出来なかったそうです。親戚や知人が集まる一周忌を前に綺麗にしたいと考えてお電話されました。 現場に行ってみると築25年とのこと。八帖と六帖の二間続きのお部屋でした。 あまりお使いになっていないようで床の傷みは、ありませんでした。 ご […]